ブログ「より道日記」

←新しい記事 |頁番号 6 | 古い記事→
投稿日:2020-02-04記事No.38
DMM英会話世界紀行 ウクライナ編(1)
先生の画像
2020年2月4日(火)の先生は
ウクライナのJさんでした。

(DMM英会話では120ヵ国 6,500人から自由に先生を選べます)

先生の国の地図ウクライナ
①面積 : 60.4万km2(日本の1.6倍)
②人口 : 14,549万人(日本の1.2倍)
③公用語 : ウクライナ語
④その他:
 ・1922年 ソ連邦の結成に参加。
  ・1991年ソ連崩壊に伴い独立。CIS(独立国家共同体)
・2014年 ロシアがクリミアに侵攻。現在も係争状態。


J先生は、
首都キエフ在住。

ウクライナ人はほぼ英語を話せない中、
母が英語の先生だったので
幼児の頃から英語を習えた。

高校も英語に強いところだったので
英語ができるようになった。

また幸運にも交換留学(Learning Exchange)で
1年間アメリカで学ぶことができた。


*

ウクライナには仕事がないので
多くの男性はポーランドに出稼ぎに行く。

ただし、工事現場や農場などの
非熟練労働主体。

*

DMMのペイはそんなに良くない。
自分は楽しみでやっている要素が強い。

*

ロシア人はみんないい人たちで、
誰も嫌っていない。

ただ、プーチンがひどい(terrible)。

*

首都キエフは、ロシアに近いこともあり
住民はウクライナ語とロシア語の両方を話せる。

両言語は似ているので、
習得はそんなに困難ではない。

先生は生まれはモスクワなので
First Languageはロシア語だった。
5歳の時にウクライナに戻ったが、
その年齢だと、
新しい言語を覚えるのは容易だった。

*

祖父は学生時代にロシアに住んでいて、
同じ学校にいたモンゴル人(Mongorian)の女性と
結婚した。
第二次大戦直後の頃で、
祖母は飢餓の経験があり、
今でも飢餓状態への心配を怠らない。


--<< 今日の英語 >>--
First Language
意味:第一言語(幼少期に最初に習う言語)
テーマ:DMM英会話世界紀行
タグ:DMM 英会話 世界紀行 旧ソ連 ウクライナ ロシア


投稿日:2020-02-03記事No.37
DMM英会話世界紀行 北マケドニア編(1)
先生の画像
2020年2月3日(月)の先生は
北マケドニア共和国のD氏でした。

(DMM英会話では120ヵ国 6,500人から自由に先生を選べます)

先生の国の地図北マケドニア共和国
①面積 : 2.5万km2(日本の1/15)
②人口 : 210万人(日本の1/60)
③公用語 : マケドニア語
(話者が人口の2割を超えると州の公用語と認められる。マケドニア語、アルバニア語
トルコ語、ロマ語、アルーマニア語、セルビア語)
④その他:
・古代ギリシア人発祥の「マケドニア地方」の北西部4割を占める。
 ・ただし民族的にはスラブ系のため国名でギリシアともめた。
  最終的に国名の頭に「北」をつけて「北マケドニア共和国」で決着。


D先生は
首都スコピエ在住。

*

マケドニア語は、
南隣りのギリシア語、
西隣りのアルバニア語とは
全く似ていない。
(アルバニア語はトルコ語寄り)

ただし、
北隣のセルビア語、
その西のボスニア語とは
非常に似通っている。

例えば、
"Hi, how are you?" は、
3言語とも
"Zdravo, Kako si?"。

ただし、
マケドニアアルファベットでは
こう書く。
"Здраво како си"

マケドニア語は多くの民族に囲まれて
各言語の語彙や文法が
入り交じっている感じ。

*

アルバニア人が多数移住してきていて、
アルバニア人しかいない地方もある。

*

海外経験は、
サマースクールで
イギリスに数ヶ月いただけ。

*

DMMの講師歴2年。
東方の文化(Eastern culture)に
興味があるからやっている。
例えば、
日本には
ultra-modern な東京や、
古来の神社仏閣のある京都が
併存しており興味深い。



--<< 今日の英語 >>--
ultra-modern
意味:超現代的な

テーマ:DMM英会話世界紀行
タグ:DMM 英会話 世界紀行 東欧 北マケドニア アルバニア ギリシア ボスニア


投稿日:2020-02-02記事No.36
DMM英会話世界紀行 モンテネグロ編(1)
先生の画像
2020年2月2日(日)の先生は
モンテネグロのD氏でした。

(DMM英会話では120ヵ国 6,500人から自由に先生を選べます)

先生の国の地図モンテネグロ
①面積 : 1.4万km2(日本の1/25)
②人口 : 062万人(日本の1/200)
③公用語 : モンテネグロ語、アルバニア語、セルビア語、ボスニア語、クロアチア語
(モンテネグロ語はセルビア語の1方言とも見做されている)
④その他:
  ・2006年、セルビア・モンテネグロより独立


以下、D先生のお話です。

2006年にユーゴスラビアから独立。
セルビアとは同一民族・同一言語。
誰も分離したいとは思わないのに
30年間統治している政権が
強行した。
かれらは自分の利益にしか関心がなく
国民のことは気に留めない。

国旗を勝手に3色から2色に変えたり。

最近、
正教を廃棄する?政府の命令がでた。
国民はそれに対する反対を表明するために
市民の5%が夜通し歩いて
渦中の町へ行進した。

一切の暴力行為や示威行為無し。
自分は誇りに思う。
(政府は一顧だにしないが・・・)

モンテネグロの事実上の首都ポドゴリツァで1月12日、政府への抗議の意を示すために1万人超の信徒が集結。
(中略)
 モンテネグロでは各州が「セルビア正教会」の財産を制限、または押収を可能とする政府法案が12月27日に可決、ミロ・ジュカノビッチ大統領が署名。以来、同国各地で現地正教会による反対表明が相次いだ。
-キリスト新聞 2020.1.15の記事より



*

国民はおおむね英語を話せる。

小学校から英語が必修科目になっているが、
あまりにも文法偏重。
非常によくないと思っている。
学校の優等生がアメリカに行ったら
ちっとも話せなくてショックを受けていた。

*

過去3年間、
毎年アメリカに仕事を探しに行っては
帰って来た。
観光ビザしか取れないので
長期に居られない。

自国と比べて給料は桁違いに高いが、
生活費も桁違いに高いので、
在米中は昼夜仕事を掛け持ち
しないと暮らせない。
非常に厳しい。

テーマ:DMM英会話世界紀行
タグ:DMM 英会話 世界紀行 東欧 モンテネグロ セルビア


投稿日:2020-02-01記事No.35
DMM英会話世界紀行 セルビア編(1)
先生の画像
2020年2月1日(土)の先生は
セルビア共和国のS氏でした。

(DMM英会話では120ヵ国 6,500人から自由に先生を選べます)

先生の国の地図セルビア共和国
①面積 : 8.8万km2(日本の1/4)
②人口 : 909万人(日本の7%)
③公用語 : セルビア語
(ヴォイヴォディナではルーマニア語、パンノニア・ルシン語、ハンガリー語、スロバキア語、クロアチア語も公用語。コソボではアルバニア語も公用語)
④その他:
・1878年にオスマン帝国から独立。
  その後あまたの民族紛争が続く。
・1999年、領内のコソボ地区はセルビアの統治権が排除され、
 国際的な監視下に。


S先生は
南東部のNis(ニーチ)在住。
30万都市。

5カ国語を話せる。
母語はセルビア語
英仏語は11歳から学校で習った。

ギリシア語は独学。
話せる相手いないが It's OK.

ドイツ語は25歳から学び始めた。
日常で使う環境があるので
かなり上達している。

*

コソボ自治州の大学に行った。
セルビアの大学に落ちた(failed)ので
もう落ちたくなかった。

コソボには
アルバニア人も住んでいて
彼らは独立を欲した。

NATO(北大西洋条約機構)は
我々には敵対的(against us)で、
1999年に爆撃を受け(bombed)て
大変なことになった。

セルビアgovernmentはコソボを control できない。

アルバニア人は最初に求めていたことは
何も得られなかった。

*

コソボでの
大学生活は問題なく送れた。
セルビア語とアルバニア語は全く違う。
私は一言も理解できない。
コソボのアルバニア人はセルビア語を話せるので
セルビア語で会話した。
テーマ:DMM英会話世界紀行
タグ:DMM 英会話 世界紀行 東欧 セルビア コソボ アルバニア


投稿日:2020-01-31記事No.34
DMM英会話世界紀行 ボスニア・ヘルツェゴビナ編(1)
先生の画像
2020年1月31日(金)の先生は
ボスニア・ヘルツェゴビナのJ氏でした。

(DMM英会話では120ヵ国 6,500人から自由に先生を選べます)

先生の国の地図ボスニア・ヘルツェゴビナ
①面積 : 5.1万km2(日本の1/7)
②人口 : 353万人(日本の1/36)
③公用語 : ボスニア語、セルビア語、クロアチア語
④その他:
・旧ユーゴ連邦を構成した共和国の一つ。
  1992年4月、同共和国の独立を巡って民族間で紛争が勃発し、
  3年半以上にわたり各民族が全土で覇権を争って戦闘。
  死者20万人、難民・避難民200万人と言われる戦後欧州で
  最悪の紛争となった。(外務省サイトより)


J先生は24歳。

現在毎日24レッスン、DMMで教えている。
なぜなら、数日前に自損事故で
友だちの車を廃車にしてしまったから。
(道路が凍って slipperyな上
タイヤがすり減って bad だった。
横滑りして街路樹に衝突。
幸いケガ人無し People were fine. )

借金は嫌いなので
As I don't like to owe someone money, ...
一日も早く弁済したい。

*

毎日たくさん食べているが、
家系的に30歳までは太らない。
My family has fast metabolism.
あと6年は好きに食べられるw

*

冬のサラエボは
空気汚染が世界最悪。
家庭が汚染源。
質の悪い石炭を燃やすし、
車はディーゼル車が主流。
(工場は少ない)
山に囲まれていて
空気の入れ代わりがなく
しかも雨が降らない。

夏はよく雨が降るので、
空気が浄化される。
ただし暑い。

空気が悪いので
病気になりやすい。
Immune system could be broken easily.
(免疫システムがささいなことで壊れる)
母がマスクをしたがらないので
とても心配。

*

国民はほぼ英語を話せない。
最近、若い世代は
ごく初歩の英語は話せるようになりつつある。

J先生が英語を話せるようになったのは
funny storyがある。

ユーゴスラビアからの独立戦争が
1994年に終わり、その4年後に
自分は産まれた。

国産のマンガcartoonは
少ない上に面白くない。

それでアメリカのマンガやアニメを
熟読するようになった。
2歳年上の兄も同様だったので
2人の会話はずっと英語だった。

それで話せるようになった。

*

失業率は35%
なので、ドイツ・オーストリア・オランダなどに
出稼ぎに行く人が多い。
これらの国は Bosnian を受け入れてくれる。

Job opportunity, pay, pension system...
everything is depressing in Bosnia.





--<< 今日の英語 >>--
metabolism
意味:(新陳)代謝
※「肥満」ではありません。肥満はobesity
テーマ:DMM英会話世界紀行
タグ:DMM 英会話 世界紀行 東欧 ボスニア・ヘルツェゴビナ ユーゴスラビア


投稿日:2020-01-30記事No.33
DMM英会話世界紀行 ミャンマー編(1)
先生の画像
2020年1月30日(木)の先生は
ミャンマー連邦共和国のMさんでした。

(DMM英会話では120ヵ国 6,500人から自由に先生を選べます)

先生の国の地図ミャンマー連邦共和国
①面積 : 67.7万km2(日本の1.8倍)
②人口 : 5,142万人(日本の40%)
③公用語 : ミャンマー語

ミャンマーの首都ヤンゴン(yangon)出身。
10年前に父がミャンマー駐在になったため
タイ(chiang mai : チェンマイ)に家族で移住。

父はミャンマーのメディアのジャーナリストで
タイ在住のミャンマー人の取材などをしていた。
(今は国に戻り、働いていない)

タイのInternational Univ.で
English Communicationを学んでいる。
来年卒業だが、
イギリスか他の東南アジアの国で
大学院に進みたいと考え中。
将来は映画などのcreative writerになりたい。

*

タイに移った際は、
タイ語がまったく分からず
英語も通じないのでたいへん困った。
初歩的なタイ語とGoogle翻訳でしのいだ。


--<< 今日の英語 >>--
analogy of chiken and egg
意味:鶏が先か、卵が先か
Burmese
ミャンマー人/語(の)
テーマ:DMM英会話世界紀行
タグ:DMM 英会話 世界紀行 アジア ミャンマー タイ


←新しい記事 |頁番号 6 | 古い記事→

最新記事

テーマ

  総記事数 : 68
  • 英字新聞で世界を読むセミナ
  • DMM英会話世界紀行()
  • 読書録
  • 日々の思い
  • abc

タグ

ご案内

  • GW後半に5日で1年分の学習をする特訓講座を企画しました(5/1~5/5 @東京 神保町)

  • @英語で夢をつかめ! 英語プロコーチ 藤田一郎
  • Mail : fujita16@nifty.com
  • CONTACT